2015年7月14日火曜日

2015年7月「がん医療市民講座」講演抄録、(1)緩和ケアとは

 2015年7月12日に、神戸市勤労会館にて兵庫県立光風病院 精神腫瘍医 見野耕一医師を迎えて、「がん医療市民講座」がありました。テーマは、「がん患者・家族の心を救う サイコオンコロジー(精神腫瘍学)の現状と展望」です。
 講演内容は、(1)緩和ケアとは、(2)サイコオンコロジーとは、(3)がんとこころの基礎知識、でした。
今回は、(1)緩和ケアとはの講演内容を掲載します。


(1)緩和ケアとは
 WHOによると、「緩和ケアとは生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者と家族の痛み、その他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に同定し適切に評価し対応することを通して、苦痛を予防し緩和することにより、 患者と家族のQuality of Lifeを改善する取り組みである。」と定義されています。

 がん治療の目標は,治癒や予後の延長とQOLの向上です。また、緩和ケアの目標はQOLの向上により、予後に良い影響を与えることです。がん治療の目標と緩和ケアの目標は一致しており、互いに補い合う関係にあるとする「包括的がん医療モデル」が現在の医療の考え方です。

 がん対策推進基本計画では、「がんと診断された時からの緩和ケアの推進」が重点的に取り組む課題とされています。
 緩和ケア普及啓発についての現状は、国民の医療用麻薬への誤解や緩和ケアが終末期を対象としたものとする誤った認識があるなど、依然として国民に対して緩和ケアの理解や周知が進んでいません。



 緩和ケアにおいて大切なことは、1)苦痛(つらさ)を和らげること、2)患者さんの気がかりに気づくこと、3)様々な場面で提供できる体制があることの3点です。

 病院では、図の「生活のしやすさに関する質問票」が使われています。


今回は、全人的苦痛の枠組みで苦痛を考えていきます。


1)身体的苦痛として次のようなものがあります。
• 痛み:がん病変自体によるもの
• 呼吸困難:がんと関連するもの
• 倦怠感:がんと関連するもの
• 口内炎、悪心:抗がん治療に関連するもの
• 不眠:がんと関連するもの
• 歩行が困難:身体能力の低下に伴う苦痛 • 関節炎による膝痛:がんに関連しないもの

2)精神的苦痛として次のようなものがあります。
気分がすぐれない
いらいらする
そわそわして何も手につかない この先どうなるか不安だ
とにかく元気がでない
心配はかけたくない
妻に申し訳ない
家族の今後が心配だ


3)社会的苦痛として次のようなものがあります。
治療費が払えるかどうか?
病気のために仕事に行けない
家のローンが払えるのか?
病院での生活が苦手
新たな人間関係がわずらわしい
家で過ごしたいが可能だろうか?
子供に病気をどう伝えたらいいだろうか等

4)スピリチュアルな苦痛として次のようなものがあります。スピリチュアルな苦痛とは、自分の存在や意味を問うことに伴う苦痛のことです。
死ぬのがこわい
自分の人生に価値があったのか
あの時ああしておけばよかった(後悔)
優しくしてもらえる人間ではない(罪責感)
迷惑をかけるばかりだ
なぜ私だけが?


 このように幅も広く、深さも深いたくさんの苦痛をひとりの医療者がすべて評価して対応することは、難しいためチームアプローチが重要になってきます。

 患者さんが抱えている問題は多様ですので、様々な職種が対応するほうが理にかなっています。
 また、少人数、同じメンバーで過ごすと知識や技術がマンネリ化しますが、いろいろな人が関わることで新しいアイデアが出てきます。
 職種ではなく、人の違いも重要です。医療とはいえ、人間関係ですので、どうしても「合う/合わない」があります。さきほどのスピリチュアルな面など、患者さんは誰にでも話すことではありません。その患者さんが話しやすい人が対応の中心になることがあってもいいと思います。
 皆で協働して行っていくことで、我々自身のケアにもなるでしょう。こういう理由があるため、少なくともつらさの評価、対応に関しては、チームで行われるべきだと思います。