2016年1月21日木曜日

治験と臨床研究コーディネーター

治験と臨床研究コーディネーター
公益財団法人 先端医療振興財団
先端医療センター 臨床試験支援部
臨床研究コーディネーター(JASMO公認CRCSoCRA CCRP)  江見 美和子

ドラッグラグの解消について、
国際共同試験への参加による世界同時開発
医療環境の実態が各国で異なる…部分的な解析などで対応

<国際共同試験への参加のメリット・デメリット>
新薬による早期治療開始、高い治療効果への期待
各国の試験参加者数が少なくなり、治験期間の短縮
民族的要因…用法・用量の比較検討
英語文書、システムの取り扱い…翻訳間違い

海外からの査察の受け入れ

臨床研究の分類
(1)臨床研究:人を対象として行われる医学研究

(2)臨床試験:新しく考えだされた薬や治療方法の効果や安全性を調べる試験、標準治療を調べるのに必要な試験


(3)治験:新しい薬や医療機器の製造販売承認を得るための試験
(3−1)海外で承認されている薬を国内で使用できるようにする
(3−2)既に承認されている薬の形状や用量を変更する
(3−3)既に承認されている薬の効能を追加をする
臨床研究実施のルール

(1)臨床試験:人を対象とする医学系研究に関する倫理指針

(2)治験:「医薬品医療機器等法」平成26年11月25日施行

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づいて行われる。

  GCP(Good Clinical Practice) 医薬品の臨床試験の実施の基準


医療機関の治験実施体制
≪治験審査委員会≫
治験が科学的・倫理的に正しく実施できるかを審査する委員会
医薬品の開発に携わる医師、製薬企業等から独立した第三者機関
患者さんの人権保護と安全確保の観点から公正に審議

≪治験協力者≫
病院長の了承を得た専門スタッフ
治験責任医師の指導監督の下に医療関係者としての専門的立場から、治験責任・分担医師の業務に協力する
病院内に標準業務手順書(SOP)を作り、このもとに行う。

臨床研究コーディネーターって?
 Clinical Research Coodinator (CRC):看護師、薬剤師、臨床検査技師…などの医療資格を持つ人。
クラーク、秘書、農学・バイオ系などの医療業界経験者がCRCになっている。

養成研修を2週間受けたのち、2年以上の経験を積み、各種団体の認定資格を取得した人が、CRCとして活躍している。

 
CRCの役割
  ①被験者のケア 
 ②治験・臨床研究担当医師の支援
 ③モニタリング、監査対応
 ④全体のコーディネーション(病院内の医療スタッフとの調整)
  科学性、倫理性、信頼性の3本柱で動く。

CRCの所属先
先端医療センターでは、専任で行っている
医療機器等の研究開発
医薬品等の臨床研究支援
再生医療等の臨床応用
基礎研究から臨床への橋渡し研究機能を担う中核施設
総合病院
大学病院
治験施設支援機関(SMO) 
契約先の医療機関に出向き、支援業務を実施する
1日に複数施設を回ることもある 

患者さんが治験に参加、協力したい場合は?
ホームページに公開されているので探す、主治医に相談して問い合わせてほしい。

紹介状には、病歴、使用中の薬、これまでの治療経過、病理診断の結果、組織、検査や画像診断の結果等の情報が必要となる。
                            
参加するにあたって、適格基準があります。  安全面への配慮、試験の目的達成のため
適格基準には、(1)自力で通院ができる、(2)組織型、遺伝子変異、(3)以前の治療歴、抗がん剤を使用する順番、(4)心・肝・腎に問題となる異常がないこと、(5)活動性の感染症がないこと(肝炎等)、(6)日誌が書ける(パソコン操作ができる方、家で書く治験もある)  …等、多くの項目がある。

条件が細かく設定されており、1つの病院で参加人数に限りがある。
治験参加の待機や、参加中の終了もあり得る

臨床試験への同意
同意説明文章の 同意書に署名する。

(1)試験ごとに、治験審査委員会の承認を得た文書を使用
(2)作成者は、治験責任医師
(3)説明する項目が定められている
(4)内容に変更があるごとに、再度説明し試験参加継続の意思を確認する

CRCが補助説明を行います
わからないこと、医師に伝えにくいことは代弁します。


初回説明 = Bad newsの後
始めて、がんを告知されて間がない時にCRCの初回説明があったりする。

治療効果より、病気の勢いが上回った時
セカンド・オピニオン

に加えて…
臨床試験、未承認薬の説明
既存の薬や治療より有効 …かもしれない
○○が期待されている
生存期間の延長 ○ヶ月


試験の目的
治験薬の使用方法(治療方法)
参加期間とスケジュールには無理がないか
検査の内容や回数は多すぎないか
期待される効果と予測される副作用
健康被害に対する補償はどうなっているか
現在使用中の薬剤との相互作用など注意点                     など

治験は、最新の治療が受けられる?
治療効果や安全性を見るために…
標準治療 対 新しい治療や薬、最善と考えられる治療で比較する
プラセボを使用する場合もある
どちらの治療法かは「割付」による

費用負担はどうなりますか?
(1)臨床試験は、多くは健康保険で賄われるが、確認が必要
(2)治験は、保険外併用療養費制度となる。
<依頼者負担、製薬会社>治験実施計画書に定められた検査・画像診断、治験薬代は製薬会社が負担する
<自己負担>
初診、再診料
食事、寝衣、個室代
治験薬以外の薬代
負担軽減費  通院費や時間の拘束への対価、1回あたり7戦えんくらいが

プライバシーは守られますか?
守秘義務
製薬企業も、カルテ閲覧をすることがある

説明をする場所への配慮

個人情報が含まれない報告書や試料の作成、外部検査機関に提出する検体(採血、組織)、画像データ

遺伝薬理学研究とは?
探索目的の検査のための生体試料提供依頼(任意)
バイオマーカー
遺伝子
特定の遺伝性の疾患に伴う将来のリスクを調べるための検査とは異なる
病気の原因やくすりや治療に対する反応の個人差の原因をさらに見つける。
血液中成分を調べ、それらとくすりや治療の効き方との関係、人の病気や健康との関係について調べる
患者さんには、直接的な利益はない。結果は患者さんに返されない。
検体は、個人情報が削除され、連結不可能な状態で長期保存される15年以上

治験参加のメリット
(1)現時点で良い治療薬がない疾患の場合、効果の期待できる薬による治療を受けることができる可能性がある。
(2)現時点での標準治療よりも有効性・安全性の高い最新の治療を受けることができる可能性がある。
(3)その疾患に対する診療についてより高い専門性を有する経験豊富な専門医による、通常診療よりも詳細な診察・検査等が行われる。
(4)治験にかかる費用の全額または一部は治験を依頼する製薬企業側が負担し、負担軽減費(交通費など)が支給されることも多い。
(5)その疾患に対する治療法の発展に貢献できる。

治験参加のデメリット
(1)治験薬群ではなく、対照群(プラセボあるいは標準治療)に割り当てられる可能性がある。
(2)当初期待した有効性が得られない可能性がある。
(3)予想しない副作用が現れる可能性がある。
(4)現在実施中の治療法を中止・変更する必要が生じる可能性がある。治験参加中に中間解析で効果が見えてこない時には、中止もある。
(5)通常診療より来院や検査の回数が増えたり、通常診療には無い日誌・アンケート等の記入を求められることが多い。
(6)治験のための機能が整備された特定の病院において実施されるため、現在通院中の病院から転院する必要が生じる場合がある。

自由意思による同意
もう一つの治療選択肢が増えた。
新しい薬を使用できるチャンスかも…期待
安全なのかしら…不安
参加はいつでも取りやめることができる
不参加の場合でも不利益を受けない

健康被害に対する補償制度
(1)治験の場合は、製薬会社が保険に加入
 治験の依頼をしようとする者は、あらかじめ、治験に係る被験者に生じた健康被害(治験にかかわる業務を委託した場合における当該受託者業務により生じたものを含む。)の補償のために、保険その他の必要な措置を講じておかなければならない。(GCP)  
(2)臨床研究の場合、研究責任者が検討、準備
両者ともに、賠償(違法性、過失あり)とは異なる。

補償 ~抗がん剤の場合~
治験薬(対照薬)、計画書に定めた治験実施と
因果関係がある健康被害が対象
原則、治療費の負担
医療費…健康保険や高額療養費制度を利用した自己負担分
医療手当…入院を伴った場合交通費や入院費
(補償金…健康人対象の試験、治療上のメリットのない試験)

故意、過失がないこと、効果不発揮は対象外

臨床試験の情報
各病院のホームページ
JAPIC 日本医薬情報センター 「医薬品情報データベース」
 http://database.japic.or.jp/is/top/index.jsp
日本医師会治験促進センター 臨床試験登録システム
 https://dbcentre3.jmacct.med.or.jp/jmactr/
日本製薬工業協会 「開発中の新薬」
 http://www.jpma.or.jp/medicine/shinyaku/development/index.html
UMIN臨床試験登録システム 
 http://www.umin.ac.jp/ctr/index-j.htm

ご協力いただいた方の声
・先生や看護師さんは忙しいから、話を聞いてもらえてよかった
・詳しく案内してれるので、病院で迷うことなく助かった
・参加した結果が他の人のお役に立つなら
・外来待ちの時間が減ったり、待つ苦痛が軽減
・負担軽減費が、通院や治療費に充てられるので助かる
・がん保険に加入しておらず治療は諦めていたので助かる
CRCは、治療の架け橋となる
・誰かの役に立つ
人生をがんと共に生きる